納車1週間前になりました。21インチ純正アルミ鋳造ホイールが、かなりスポークの間隔があり、ディスク&キャリパー周りが見えるので、サビを綺麗に落としてくれたり、必要なところは塗装もしていただいている感じです。ありがたいことです。
Z4からLC500に乗り換えた経緯は以前書きましたが、なぜ、このLC500を選んだかを書きたいと思います。
正直なところ、下取りを加味しての手出し金額設定してを上限としていました。下取りはまだ1年ちょっとしか乗っていなくて、走行距離も進んでいなかったので、大体思っていた通りの額でした。
その予算額は、いろいろな車が選択出来る額になりました。メルセデスAMG、BMW、アストンマーチン、ダッジ、マセラティ、アルファロメオ、アルピーヌ。毎日カーセンサーやカタログを眺めながら、これぞというクルマを探しましたが、どうしても見つからず。終の車候補だったメルセデスAMGも、デザインだけがどうしても自分に合わず食指は伸びず、BMWはZ4が今のところ一番だと思っているのでパス、アストンやマセラティは色気があって良いんですが故障や修理代、パーツ納期が怪しいので食指が最後まで伸びず、アルファロメオはジュリアは所有したし、ステルヴィオはスタイルが好みではなく、4Cは過去所有済、アルピーヌはディーラーがそもそも仙台には無く、そもそも今のA110をカッコいいと思ったことがないのでパス、ダッジは全長5mはうちの車庫ぎりぎりなのでそもそもパス。などなど。。。
まあ、そんなこんないろいろ考えているうちに、そういえば、いつものごとく日本車を候補に入れてなかったなと。
そして、日本車も探すことに。あまり気乗りしないながらも、サクサク購入可能な金額帯のクーペを探しました。新型スープラや、新型フェアレディZぐらいでしょうか? 確かに興味はあるものの、スープラはZ4と同じエンジンなので食指伸びず(さらにスタイルが自分的に残念)、フェアレディーZは、確かに面白くてスマートなスポーツカーなんでしょうけど、色気がない。。。
むー、と考えているうちに、ふと思いつきました。
レクサスのLC500って、日本車らしからぬ私の大好きなスタイルで、デビュー当時からずっと気になっていたけれど、高嶺の花だし日本車(本当に馬鹿らしい偏見を持ってました)ということもあり、そういう思いだけが頭の隅にあるだけでした。
しかし、そういえば、今は2024年ジャマイカ! もしかすると手の届くところまで中古価格落ちているのではと調べたら、予想的中。一気に候補に浮上したのでした。この時点から色々動画とかスペックとか調べていくうちに、どんどんとLC500の魅力に惹かれていきました。
主にスタイリングに一番惹かれましたが、やはりV8 5000ccへの魅力もあります。V8を所有するのは初めてですし、YouTube動画を片っ端から見ましたが、音と吹け上がりが、どの動画を見ても素晴らしいんです。やられましたね。
派生して、他のレクサスの動画ももちろん沢山見ました。かなりレクサスに詳しくなりました(笑) それらも魅力的に思えましたが、良い意味でも悪い意味でも、やはりLC500は別次元で「色気」があります。スポーツドライビング直球の方は、IS500 FパフォーマンスやRC Fのほうが良いかも知れませんが、私は断然色気のあるLC500でした。私がエスプリに乗っていたころからのスーパーカー&旧車大好きな友人(今は Alpine A110 [スペイン製 ※旧車のほうです]乗り)が、「この車はなんか好きなんだよな」とFBにLC500をアップしていたのを思い出しました、やはり似たような感性なんだなと💦 とりあえず、この時点で、車のデザインは、一番好きだったマセラティグランツーリズモを抜いて、現在の私の好きな車のスタイル1位になり、決定打となったのがこの動画でした。
この、[日本は正しいことをしています] という言葉が印象的でした。日本人のモノ作りへのこだわりを再認識しました。
まあ、お国柄というのもあるのでしょうが、日本人として誇らしいです。
私もここまでとは思っていませんでした。凄い💦
911大好きの方が、LC500を所有したいと思ったという事実は興味深いです。私も911は乗ったことはありませんが、718ケイマンは所有していたので、なんとなくわかります。
本当に職人技、「匠」ですよね。そういえば、この動画で気づいたのですが、「匠」って、英語でも「Takumi」なんですね。「津波(Tsunami)」と同じように。
海外の方がこう思ってくれるのは、本当に素直に嬉しいですね。日本人として誇らしいです。
私も待ち切れないですが、Z4とお別れするのも悲しかったりします💦 まさに量より質ですね、18台/日しか作らないんですから。
2 件のコメント:
いいですね〜。納車前で盛り上がってるのがすごく伝わってきて、なんだかこちらまでワクワクします!
手作り感、こりゃ高揚しますね。やっぱ職人技ってほんと大事。
拝見していて、私的に一番刺さったのはV8です。やっぱすごいんだろうなぁ。
ぜひ拝見できる機会を〜!
そうですね、来年になっちゃいますかね、そのときは是非!
コメントを投稿